建築写真撮影・運用は名古屋を拠点に活動する建築写真探偵

初心者向けQ&Aを深掘り!建築写真撮影の【構図】について

この記事では、建築写真撮影の構図について初心者でも理解しやすいQ&A形式で解説します。

シンメトリーやアングル、構図の原則から特殊な撮影方法まで、建築写真撮影を始めたばかりの方から経験者まで役立つ情報を提供します。建築物の魅力を最大限に引き出すための撮影技術を学び、自分だけの素晴らしい建築写真を撮影しましょう。

目次

Q1: 建築写真の構図で最も重要な考え方は何ですか?

A1: 建築写真の構図で重要なのは、「バランス」と「視点」です。建築物全体のバランスと特定の視点から見た際の魅力を捉えることが大切です。

建築写真の構図において最も重要な考え方は、”バランス”と”視点”の両方です。それぞれ詳しく説明します。

  1. バランス: 写真のバランスは視覚的な調和を生み出します。写真をより魅力的に見せるためには、全体の配置、色彩、明暗などを考慮して調和の取れた画像を作ることが大切です。例えば、建築物の形状や位置関係、周囲の要素(空、樹木、通行人など)とどのようにバランスを取るかが重要となります。

  2. 視点: 建築物の魅力を引き立てる視点を選ぶことは、優れた建築写真を撮影する上で欠かせません。同じ建築物でも、撮影する角度や視点によって見え方は大きく変わります。視点を変えることで建築物の異なる特性や魅力を捉えることができます。

Q2: どの視点から建築物を撮影するのが良いですか?

A2: 建築物の特性や魅力によります。基本的にはカメラは傾けず、水平にしてください。変わり種として、斜め上から見下ろす視点や、地面近くから見上げる視点など、視点を変えて撮影する方法もあります。

建築物を撮影する際の視点は、その建築物の特性や魅力によるところが大きいです。多様な視点から撮影してみることで、建築物のさまざまな魅力を引き出すことができます。具体的な視点の選択について、以下に二つの例を紹介します。

  1. 斜め上から見下ろす視点: 高層ビルや大規模な建築物を撮影する際には、上から見下ろす視点が有効です。この視点を使用すると、建築物の全体像を一望でき、その大きさや存在感を強調することができます。また、建築物の周囲の環境との関係性も捉えやすいため、その位置付けや周囲との調和も表現できます。

  2. 地面近くから見上げる視点: 逆に、建築物の高さや大きさを強調したい場合、あるいは建築物の細部に焦点を当てたい場合には有効です。特に、建物の高さや大きさを感じさせたいときや、立体感を出したい時に有効です。また、地面から見上げることで、建築物が空とどのように対話しているのか、そのコントラストを捉えることも可能です。

外観写真|建築写真撮影の建築写真テック

内観写真|建築写真撮影の建築写真テック

内観写真|建築写真撮影の建築写真テック

外観写真|建築写真撮影の建築写真テック

Q3: 構図における「三分割法」って何ですか?

A3: 「三分割法」は画面を9等分に分割し、その交点や線上に被写体や重要な要素を配置する撮影法です。建築写真でも効果的に利用できます。

「三分割法」は、写真撮影における一般的な構図のルールの1つです。この法則は画面を水平と垂直に3等分し、合計9つの同じ大きさのブロックに分割します。そして、被写体やその他の重要な要素をこのライン上または交差点に配置します。

三分割法の利点

この構図法則の利点は、被写体を画面の中央に配置するよりも視覚的に引き立てる効果があることです。画面の中心に被写体があると、視覚的には退屈になりがちですが、三分割法による配置は視線を画面全体に動かし、写真全体を見るように導きます。これにより、写真が全体的にバランス良く見えることが多いです。

建築写真における三分割法の適用

建築写真においても、三分割法は効果的に利用できます。たとえば、水平線を上または下の三分割ラインに合わせて建物を配置したり、建物の目立つ部分を交差点に配置するなどが考えられます。これにより、視線が自然と重要な要素に引き寄せられ、写真全体としてのバランスを保つことができます。

Q4: フレーミングとは何でしょうか?

A4: フレーミングとは、被写体を何かで囲むように撮影する手法です。例えば窓枠や門などを利用して建築物を撮影すると、一段と引き立ちます。

「フレーミング」は写真撮影におけるもう一つの重要な構図の手法で、これは被写体を何らかの要素で「囲む」ことを指します。これにより、視線が直接被写体に引き寄せられ、写真の主題が際立つ効果があります。

フレーミングの例

フレーミングの手法は多岐にわたります。自然の要素(例えば木の枝や岩)、人工物(窓、ドア、アーチなど)、または写真の中の暗い領域などがフレームとして利用できます。フレームを作る要素は、主題と同じくらい強調されるため、フレームに使用する要素を選ぶ際には注意が必要です。

建築写真におけるフレーミングの適用

建築写真では特に、建築物自体またはその周囲の環境をフレームとして使用することが一般的です。例えば、他の建物の窓枠や門、樹木の間、階段のレール、反射する水面などを利用して建築物をフレームで囲むことができます。

フレーミングの効果

フレーミングにより、被写体が際立ち、視覚的な深みと興味深さが加わるだけでなく、視覚的なガイダンスも提供します。視覚的ガイダンスは、視線を写真の中心に引き寄せ、視覚的な物語を強調する役割を果たします。また、フレームを使用すると、被写体とその周囲との関係性も強調されます。

フレーミングとバランス

フレーミングは、一見すると難しく思えるかもしれませんが、実際には視覚的なバランスをとることから始めると良いでしょう。フレームと主題の間に適切なバランスがあると、写真全体が調和し、引き立って見えます。

Q5: 建築物を背景に人物を撮影する際の注意点は何ですか?

A5: 建築物と人物のバランスをとることが重要です。人物が主役の場合は、建築物をぼかすなどして主役と背景を明確にしましょう。

建築物と人物を一緒に撮影する際、一番の注意点は両者のバランスをとることです。それぞれがどの程度の役割を果たすかにより、撮影のテクニックも変わってきます。

人物を主役とする撮影

人物が主役の場合、建築物はその背景となります。その場合、建築物をぼかすことで人物を強調し、主役と背景を明確にします。これは、レンズの絞りを広く設定することで、被写界深度を浅くし、背景のぼかしを生み出すことができます。

建築物を主役とする撮影

一方、建築物を主役とし、人物をその一部とする場合は、絞りを狭くし、全体をシャープに捉えることで、人物と建築物の間の関係性を強調します。

外観写真|建築写真撮影の建築写真テック

内観写真|建築写真撮影の建築写真テック

人物入り写真|建築写真撮影の建築写真テック

内観写真|建築写真撮影の建築写真テック

Q6: 夜景の建築物を撮影する際の構図のポイントは何ですか?

A6: 夜景の建築物撮影では、光の配置と反射を意識的に捉えることが重要です。また、人々や車の動きを長時間露光で表現すると効果的です。

夜景の建築物撮影では、特に光の配置と反射を意識的に捉えることが重要です。暗闇の中で建築物がどのように照らされ、どのようにその光が周囲に反射するかは、写真の雰囲気を大きく左右します。

動きの捉え方

また、夜景の場面では、人々や車の動きを長時間露光で表現することが効果的です。人々や車の光の軌跡は、静止した建築物と対比して動きとエネルギーを感じさせ、写真に生命感を与えます。

三脚の利用

夜間撮影では光が少ないため、シャッタースピードを遅くすることが一般的です。しかし、シャッタースピードが遅いと手ブレが出やすくなるため、三脚を使ってカメラを安定させることが重要です。

バランスの取り方

また、明るく照らされた建築物と暗闇の空や背景との間で、明るさのバランスを取ることも重要です。一部が明るすぎて詳細が見えなくなる「ハイライトのクリッピング」や、逆に暗すぎて詳細が見えなくなる「シャドウのクリッピング」を防ぐため、露出の調整に注意が必要です。

Q7: 一つの建築物を何度も撮影するメリットは何ですか?

A7: 一つの建築物を何度も撮影することで、時間や天候による変化を捉えることができます。また、それぞれの撮影で新たな視点やアプローチを試すことができます。

一つの建築物の無限の可能性

一つの建築物を何度も撮影するという行為は、その建築物が持つ無限の可能性を探求することに繋がります。それは時間や天候、季節によって変わる表情を捉え、その一瞬一瞬を記録することです。早朝のやわらかな光の中で見る建築物、暗闇に浮かび上がるそのシルエット、雨に濡れて異なる表情を見せる建物…これらは全て一つの建築物から引き出されるさまざまな魅力です。

撮影スキルの向上

また、一つの建築物を何度も撮影することは、あなた自身の撮影技術や視点を磨く絶好の機会でもあります。同じ被写体を異なる視点から捉えることで、その被写体に対する理解を深め、よりクリエイティブな発想を促します。それぞれの撮影で新たなアプローチを試し、その結果を反省し、次回に生かす。この反復プロセスを通じて、自身の撮影スキルを高めることが可能です。

Q8: 建築写真において、斜めから撮影するメリットは何ですか?

A8: 斜めから撮影することで、建築物の形状や構造、大きさを強調しやすくなります。また、深度感を出すことも可能で、より立体的な写真を撮影できます。

建築物の特性を強調

建築写真において、斜めから撮影するというのは一つの有効な手法です。それは、建築物の形状や構造、大きさを強調することが可能だからです。例えば、建築物の高さを強調したい場合、低い角度から斜め上に撮影すると、その建物の高さや規模感が強く表現されます。

立体感の演出

また、斜めから撮影することで、写真に深度感を出すことも可能になります。一直線に撮影するよりも、斜めのアングルから撮影することで、視線が写真の中を動き、奥行き感や空間感を感じさせることができます。これは、建築物の立体性をよりリアルに表現するための有効な手段であり、視者に対してより臨場感のある体験を提供します。

建築物と環境との関係性

さらに、斜めから撮影するという視点は、建築物とその周囲の環境との関係性を表現するのにも有用です。たとえば、建築物と空の間のダイナミックな関係性、建築物と周囲のビルや自然との調和、あるいはコントラストなどを捉えることができます。これらの要素は、単に建築物をそのまま撮影するよりも、その建築物が持つ独自の物語や存在感を際立たせます。

内観写真|建築写真撮影の建築写真テック

内観写真|建築写真撮影の建築写真テック

内観写真|建築写真撮影の建築写真テック

Q9: 高層ビルを撮影する際の構図のポイントは何ですか?

A9: 高層ビルを撮影する際は、建築物の高さと迫力を強調しましょう。地面から見上げるアングルや、ビル頂部を切らずに全体を撮影することがポイントです。

高層ビルの迫力を活かす

高層ビルを撮影する際の構図のポイントは、その建築物が持つ迫力と高さを強調することです。これは、見る者にビルの壮大さと人間が創り出す力強さを伝える効果があります。

そのため、地面から見上げるアングル(通常、「ワームアイビュー」と呼ばれる視点)を使って、ビルが天に向かって伸びていく様子を捉えると良いでしょう。ビルが高く、地面から直角に伸びていくそのフォルムは、大空へと連なるドラマチックなビジュアルを作り出します。

ビルの全体像を意識する

また、高層ビルの撮影では、その全体像をうまく捉えることも重要です。ビルの頂部を切らずに全体を撮影することで、その全体の形状や大きさを伝えることができます。これにより、見る者はビルの全貌を理解することができます。

しかしながら、ビル全体を取り入れるためには適切な距離感が必要になります。近すぎるとビルがフレームに収まらず、遠すぎるとビルの細部が見えなくなります。適切な位置から撮影することで、ビルの圧倒的な存在感と細部までをバランスよく表現することが可能です。

Q10: 建築物の細部を撮影する際のアドバイスは何ですか?

A10: 建築物の細部を撮影する際は、その特徴を強調し、他の建築物と区別できるようにしましょう。また、細部が全体とどのように関連しているかを考えながら撮影すると良いです。

細部と全体の関連性を考える

また、建築物の細部を撮影する際には、それが全体とどのように関連しているかを考えながら撮影することが大切です。各パーツが全体の中でどのような役割を果たしているのか、それらが一体となって全体の美しさや印象を形成しているのかを理解することが、細部の美しさを引き立てます。

例えば、窓のデザイン一つ取っても、その形状や配置、材質は建物全体の印象を大きく左右します。窓一つ一つが全体の構造やデザインにどう統合されているのか、その関係性を捉えることで、より深い視点で建築物を理解し、写真に表現することができます。

画像内のバランスを考える

また、細部を撮影する際には画像内のバランスも重要になります。一部分だけを強調することで、その部分の特性や美しさを際立たせることができますが、その結果として全体のバランスを崩してしまうことは避けたいところです。

そのため、撮影する細部とその周辺部分とのバランスを意識して、細部だけでなく、全体の調和も感じさせる構図を心がけてみましょう。これにより、細部と全体が一体となった、より豊かな表現が可能になります。

人物入り写真|建築写真撮影の建築写真テック

内観写真|建築写真撮影の建築写真テック

人物入り写真|建築写真撮影の建築写真テック

Q11: どのようにすれば建築物の大きさを強調できますか?

A11: 建築物の大きさを強調するには、人々や車など、大きさを比較できるものと一緒に撮影すると良いです。また、広角レンズを使用して建築物全体を一枚の写真に収めるのも効果的です。

大きさを比較できる要素を含める

建築物の大きさを強調するには、まず、人々や車など、大きさを比較できる要素を一緒に撮影すると効果的です。これにより、視覚的な比較を通じて建築物のスケール感を理解する手助けをします。例えば、高層ビルの足元に人々や車を捉えることで、そのビルがどれほどの高さを持っているか、視覚的に理解できます。人間の目は相対的な大きさを比較することで物の大きさを判断するため、この方法は非常に効果的です。

広角レンズを使用する

また、広角レンズを使用すると、建築物全体を一枚の写真に収めることができ、その結果、建物の大きさを強調することが可能になります。広角レンズは視野角が広く、大きな建物を全体像で捉えられるので、建築物の大きさや存在感を強く感じさせることができます。

特に、建築物の底部に近づいて上を向いて撮影すると、建築物が空に向かって伸びていく様子を強調できます。これにより、建物の大きさや高さを更に強調することができるでしょう。

大きさを強調する構図を考える

さらに、構図自体によっても建築物の大きさを強調できます。たとえば、建物の一部を写真のフレームからはみ出すようにすると、その建物がフレームを超えて広がっているという印象を与え、大きさを強調することができます。

また、前景に小さな要素を置き、その要素と建築物との大きさのコントラストを利用することも効果的です。このようにして、視覚的な比較を通じて建築物の大きさを強調することができます。

建築写真撮影は建築写真テックへ!

内観写真|建築写真撮影の建築写真テック

建築写真テックでは、建築写真を用いたWebマーケティングだけではなく、建築写真撮影専門のカメラマンによる建築写真撮影も行っています。

名古屋を拠点とし、岐阜・三重を始め全国で対応可能です。

ただ撮影するのではなく、どの様なターゲットにどの様な想いを届けるのか。を第一に考え撮影いたします。ぜひお問い合わせください!

運用開始までの流れ

  1. 1

    お打ち合わせ
    ヒアリング

    担当者よりご連絡いたします。
    ご希望内容、御社の経営課題のヒアリング、私たちの詳細なご紹介・事例の紹介等をさせていただきます。

  2. 2

    ご契約

    ご契約書をご確認いただき、ご契約を取り交わさせていただきます。

  3. 3

    運用開始

    ご契約プランに沿った施策提案を行います。
    毎月のミーティングで新規ご提案・振り返りを行っていきます。

まずはヒアリングを
させていただきます
お気軽にご相談ください!

ご相談は無料です!

大変ありがたいことに、多数のご依頼を頂いております。
ご依頼いただいている案件に注力するために、マーケティング・運用の新規受付を一時ストップしております。
建築写真撮影のみの受付(半日 65,000円〜、終日 80,000円〜)となりますことをご承知おきください。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

料金に関するよくあるご質問

Q

料金プランを途中で変更することはできますか?

A

可能です。
ご要望に応じてプランを再提案させていただきます。
※ご契約後初めの6ヶ月間のプラン変更はできません。

Q

請求書対応は可能ですか?

A

可能です。
月末締め翌月末お支払にてお願いしております。

Q

たくさん棟数があるので安くして欲しい

A

可能な限り対応いたします。まずはご相談ください。